ブログを始めたい
縁あってこの記事を見ているあなたはおそらく「ブログを始めたい」「ワードプレスを始めたい」などの考えをもっているものと思います。そう、それは2か月前のボクと同じです。
諸先輩方の書いた記事を読みながら「ブログには無料のものと有料のものがあること」や「ブログをやるならワードプレス一択」などの情報や評判はすでに知っていて、ワードプレスには「いくらコストがかかるのか」とか「難しくて使いこなせないのではないか」ということに興味や不安をもっているはずです。
この記事はそのようなブログ初心者のお役にたてればと思って書きました。ブログ初心者の気持ちはわかるつもりなので、そんなあなたのお役にたてれば嬉しいですね。
さて、まずはみなさん感心がある「いくらコストがかかるのか」と「難しくて使いこなせないのではないか」ということについて答えたいと思います。
まずはコストですが、平均的なプランで1年契約をすると12,000円~15,000円くらいだと思ってください。ただし、もっと安いプランもあります。
ちょっと誤解しやすいのは、何にコストが発生するかということですが、ワードプレスの利用料は無料です。発生するコストは「サーバーのレンタル料金」と「独自ドメインの取得料金」となります。これについては詳細を後述します。
それから、「難しくて使いこなせないのではないか」ということですがこれはおそらく大丈夫です。仮にですが「スマホによるワクチンの予約ができない高齢者のレベル」だと確かにちょっと厳しいとは思います。しかし、普段仕事でPCを使っている方ならおそらく問題なく対応できるものではないでしょうか。
もちろん多少の努力は必要ですが、最初に発生する「レンタルサーバーの契約」ができるレベルであれば、きっとなんとかやっていけますよ。
「人気のブログ」や「売れるアフィリエイト」作りはそう簡単ではありません。でも、レンタルサーバーの契約をして記事を書き、ブログを運営するだけでも、きっと新しい楽しみに出会うことと思います。まずは、その一歩を踏み出してもらいたいですね。
ワードプレスの開始=レンタルサーバーの契約
良いブログをつくるためには、「テーマ」や「知識」あるいは「時間」などが必要になるといわれています。では、ワードプレスを始めるために必要なものはなんでしょうか。
答えは「レンタルサーバーとの契約」です。
レンタルサーバーと契約をすればワードプレスは各レンタルサーバーから無料でインストールすることができるので、これが最初のポイントということになるのです。
これから4つのレンタルサーバーを比較していきます。どれも大手の信頼できる会社なので、適当にフィーリングで選んでも良いのですが、一応比較検討して選択したほうが楽しいです。あとは勉強にもなりますので。
ロリポップ
メリットはコスパが良い、サーバー高速化機能が充実
デメリットは、ライトプランの表示速度が遅い、大量同時アクセスに弱い、バックアップ機能が有料などと言われています。
料金とプランはこのようになっています(最短の契約期間で月額を出しています、別途割引や期間限定キャンペーンもあるので詳しくは会社HPなどをご覧ください)。

ボクはロリポップのライトプランを選んで契約していますので。このブログの「表示速度が遅い」と感じる方は、ライトプランは避けた方がよいでしょう。
今のところ大量同時アクセスなどの心配はありませんが、もしも人気ブロガーになった場合には上位のプランにいつでも変更可能というのも魅力です。ちなみにですが、下位プランへの変更はできないとなっていました。
バックアップについては、有料のサービス(330円/月)を使っても良いですし、無料のFTPソフト(大量のフォルダ・ファイルアップロード、ダウンロードするソフト)を使ってフォルダをバックアップする方法もあります。
もともとITに強い方ではないのですが、ブログを初めてから、FTPソフト使ったバックアップもできたので、これはそんなに難しい事ではないと思います。
サポートも「独自ドメイン」の設定がうまくいかずに、メールによるサポートを利用したのですが、1日くらいでレスポンスがあり、無事解決することができました。コストを考えると対応も問題なく良いのではないかと思います。
以上のように、初心者には最もおすすめのレンタルサーバーとなっておりますので、さらに詳しい情報はこちらのサイトを除いてもらえれば確認することができます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ロリポップサイトのリンクとなります。

他のレンタルサーバーは利用したことはありませんが、比較のために調査した内容をお知らせしたいと思います。
エックスサーバー
早い、性能が良い、バックアップが無料、サポートが早いなどがメリットとの評判です。
デメリットはあまりないのではないでしょうか。
料金とプランはこのようになっています(キャンペーンなど注意点はロリポップと同様です)。

おそらく、バランスの良いレンタルサーバーだと考えられます。コストが気にならなければこちらを選択する判断も当然ありです。何も考えずに選ぶなら最も後悔することが無い選択になるのではないかと思います。
ココハウイング
表示速度が最も早いというメリットがあります。
料金とプランはこのようになっています(キャンペーンなど注意点はロリポップと同様です)。

表示速度はSEOにも関連するといわれていますので、こちらを選択するという判断もあるかと追います。
以上のように、速度にこだわりたい方にはおすすめのレンタルサーバーとなっておりますので、さらに詳しい情報はこちらのサイトを除いてもらえれば確認することができます。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ココハウイングサイトのリンクとなります。

さくらのレンタルサーバー
コスパが良いがプラン変更ができないというデメリットがあるようです。
料金とプランはこのようになっています(キャンペーンなど注意点はロリポップと同様です)。

プランの変更ができないという点が少々ネックでしょうか。コスパは良いのでその点を評価すれば選択することもあるかもしれません。
契約とワードプレスのインストール
レンタルサーバーが決まったら契約をしましょう。IDとPWを発行し、カードで決済という流れでとくに難しいことは無いと思います。
契約が済んだら、レンタルサーバーのマイページからワードプレスをインストールすればワードプレスを始めることができます。ロリポップだと「サイト作成ツール」→「WordPress簡単インストール」でOKです。

このあとワードプレスの初期設定などが多少ありますが、まずはここまでが一区切りです。最初にして最大のハードルはクリアしたと考えてもらってOKです。この記事では独自ドメインについて触れたいと思います。
独自ドメインの取得
これもワードプレス初心者を悩ませるワードの一つです。まず、レンタルサーバーを契約すると、初期ドメインをもらえるので独自ドメインが無くてもワードプレスの運用をすることができます。
独自ドメインが必要な理由ですが、主にグーグルアドセンスの審査対応ということになります。グーグルアドセンスとは、このブログもそうなのですが、グーグル社に申請して審査に合格することで広告を掲載できるようになるシステムのことです。
ワードプレスでブログをやるからにはグーグルアドセンスに申請したいという方が多いのでおそらく多くのユーザーが独自ドメインを取得することになると思います。
独自ドメインは「レンタルサーバーと1年契約すると無料」などのキャンペーンもありますが、原則は有料で1年契約をします。レンタルサーバーとドメインサービスの会社がセット(ロリポップとムームードメインなど)になっているので、空いている独自ドメインを探し契約をする形です。
契約の流れはつぎのとおり簡単です。
①好きなドメイン「.com」など(このブログだと.work)を選ぶ
②ドットの前の文字列を入力し(このブログだとnihonsyu)使われていないかを確認
③空いている(使われていなければ)場合は契約期間(通常1年)を選んで契約
契約金額はドメインによって数十円から数千円と大きな差がありますが、このブログの「.work」は1年契約で55円でした。やや注意を要する点として2年目以降の更新契約では最低でも年間1000円以上のコストが発生します。
この理由ですが、ドメインの最初の契約(取得)は大幅に割引されているとのことです。これは多くのブログは長続きしないということもあるようなので、開始のハードルを下げる良心的な処置だと思います。
独自ドメインの契約が完了したら、そのドメインはすぐに利用できますので、レンタルサーバーかドメインサービス会社のマイページで設定をすると独自ドメインによるあなたのワードプレスフォームが完成します。
ワードプレスを使うための準備は以上で整います。このあと、初期設定とプラグインの設定などが発生しますが、その話は次回にさせていただきたいと思います。
独自ドメインの勘違い
失敗談についても少し書きたいと思います。
レンタルサーバーと契約すると、好きなドメインを選ぶことができるのですが、契約時に「boy.jp」というドメインを選んで、当初はこれを独自ドメインであると勘違いをしてしまいました。
なぜ「boy.jp」を独自ドメインだと思ったのかということですが「ne.jp」とか「co.jp」という形を見慣れていたので「○○.jp」はアリ「きっと独自ドメインに違いない」と思ったのです。
基本的に独自ドメインは「.(ドット)○○○」のようにドットは一つです。「○○.jp」のように、国名のドメインには一部例外がありますがこの場合も○○に入るのは「ne」「co」などの決められた文字列となります。
また、レンタルサーバーから初期ドメインとして与えられるものは、レンタルサーバーのドメインですから、「独自ドメインではない」ということで整理していただいても良いかと思います。
できれば初期設定などの続編も書きたいと思います。最後までご覧いただきありがとうございました。