3/11(土)の試験が目前に迫るタイミングで、不手際によりデータを壊してしまいました。解説はおいおい、ということになりますが、2021年ころにFBOサイトに掲載されていた問題と解答を確認します。
問21 全国各地で地酒が登場し始めたのはいつ頃か。
1.奈良時代
2.平安時代
3.戦国時代
4.江戸時代
正解は、3.戦国時代
問22 次のうち、日本三大杜氏に含まれない杜氏はどれか。
1.南部杜氏
2.越後杜氏
3.山田杜氏
4.丹波杜氏
正解は、3.山田杜氏
問23 京都府伏見地区で使用されていた仕込み水は何と呼ばれていたか。
1.都水
2.宮水
3.御香水
4.神恵水
正解は、3.御香水
問24 明治時代に開発された技法はどれか。
1.生酛
2.瓶内2次発酵
3.山廃酛
4.吟醸酒
正解は、3.山廃酛
問25 特級、一級などの級別制度が定められた年はいつか。
1.1927年
2.1943年
3.1953年
4.1964年
正解は、2.1943年
問26 富国強兵のもと、1899(明治32)年に禁止となったものはどれか。
1.桶買い
2.生酛造り
3.自家醸造
4.級別制度
正解は、3.自家醸造
問27 2019年現在、日本酒を最も輸入している国・地域はどこか(金額、数量ともに)。
1.アメリカ合衆国
2.中国
3.韓国
4.台湾
正解は、1.アメリカ合衆国
問28 主に「大吟醸酒」や「吟醸酒」と表記されたものが該当するタイプはどれか。
1.葷酒 香りの高いタイプ
2.爽酒 軽快でなめらかなタイプ
3.醇酒 コクのあるタイプ
4.熟酒 熟成タイプ
正解は、1.葷酒 香りの高いタイプ
問29 特定名所酒にかかわらず、5年以上(特に10年以上)熟成させたものが該当するタイプはどれか。
1.葷酒 香りの高いタイプ
2.爽酒 軽快でなめらかなタイプ
3.醇酒 コクのあるタイプ
4.熟酒 熟成タイプ
正解は、4.熟酒 熟成タイプ
問30 1990年代の吟醸酒ブームの際に人気となったタイプはどれか。
1.葷酒 香りの高いタイプ
2.爽酒 軽快でなめらかなタイプ
3.醇酒 コクのあるタイプ
4.熟酒 熟成タイプ
正解は、1.葷酒 香りの高いタイプ
過去問分析8は以上となります。