3/11(土)の試験が目前に迫るタイミングで、不手際によりデータを壊してしまいました。解説はおいおい、ということになりますが、2021年ころにFBOサイトに掲載されていた問題と解答を確認します。
問11 麹菌の繁殖がまばらな状態の麹を何と呼ぶか。
1.総破精型
2.突き破精型
3.変形精型
4.大破精型
正解は、2.突き破精型
問12 酒母造りの最大の目的は何か。
1.麹菌の育成
2.酵母の培養
3.酢酸菌の除去
4.酵素の供給
正解は、2.酵母の培養
問13 乳酸を添加する酒母造りの手法を何と呼ぶか。
1.乳酸系酒母
2.速醸系酒母
3.生酛系酒母
4.麹系酒母
正解は、2.速醸系酒母
問14 醸造アルコール添加の目的で間違っているものはどれか。
1.香味調整
2.コスト軽減
3.甘味成分の補強
4.防腐
正解は、3.甘味成分の補強
問15 醪の最終的なアルコール度数は何%程度とされているか。
1.5%前後
2.10~12%
3.18~20%
4.25~30%
正解は、3.18~20%
問16 割水を行わないで販売される製品を何と呼ぶか。
1.原酒
2.木桶仕込み
3.元酒
4.基酒
正解は、1.原酒
問17 貴醸酒の説明で正しいものはどれか。
1.30年以上熟成させた日本酒
2.醪の容器に木桶を使用する
3.自然界の乳酸菌を活用する
4.仕込み水の代わりに一部日本酒を加える
正解は、4.仕込み水の代わりに一部日本酒を加える
問18 古事記や風土記の中で日本酒は何と呼ばれていたか。
1.ミキ
2.ヨキ
3.ユキ
4.サキ
正解は、1.ミキ
問19 スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治する際に用いたとされる酒を何と呼ぶか。
1.御神酒
2.因幡の酒
3.八塩折の酒
4.口噛みの酒
正解は、3.八塩折の酒
問20 麹を使用した酒造りの技法はどこから伝わったとされるか。
1.中国
2.インド
3.ミャンマー
4.ギリシャ
正解は、1.中国
過去問分析7は以上となります。