日本酒検定準1級 過去問分析8

日本酒検定

2021年ころにFBOサイトに掲載されていた問題(おそらく過去問)とその解答を確認します。

 

問21 「製品品質表示基準」に基づき、日本酒容器やラベルに表示できないものはどれか。

1.国や地方公共団体からの受賞内容
2.官公庁御用達であるという内容
3.製成後にアルコール1%未満の加水調整をした「原酒」
4.品質の良さを表す「極上」

容器または包装に表示できない表示禁止事項には以下のものがある。
・清酒の製法、品質等が業界において「最高」「第一」「代表」などの最上級を意味する用語
・官公庁御用達またはそれに類似する用語
・特定名称酒以外の清酒について特定名称酒に類似する用語

正解は、2.官公庁御用達であるという内容

 

問22 日本酒の酒造年度の表記として正しいものはどれか。

1.BY
2.FY
3.CY
4.RY

日本酒業界では、7月1日を初日として翌6月30日までを「酒造年度」という呼び名で期間区分し、英名ではBrewery Year(ブリュワリーイヤー:略称BY)と呼んでいる。

正解は、1.BY

 

問23 日本酒の原型とされる「口噛みの酒」が記された風土記はどれか。

1.出雲国風土記
2.豊後国風土記
3.常陸国風土記
4.大隅国風土記

大隅国風土記(713年以降)の中に、大隅国(現在の鹿児島県東部)では、村中の男女が水と米を用意して、生米を噛んでは容器に吐き出し、一晩以上の時間をおいて酒を醸していたと記されている。この技法は「口噛みの酒」と呼ばれており、これを日本酒の起源とする説がある。

正解は、4.大隅国風土記

 

問24 古事記には中国から伝来した麹が何と記載されていたか。

1.加無太知
2.須須許里
3.糀
4.酒部

古事記によると、応神天皇の御世に来朝した百済人の須須許里(すすこり)が加無太知(かむたち:麹)を用いて御神酒を醸造して献上したという記述があり、これを起源とする説もある。

正解は、1.加無太知

 

問25 「日本酒発祥の地」という碑が建てられている都市はどこか。

1.奈良市
2.神戸市
3.京都市
4.松江市

僧坊酒の代表的なものは、現在の大阪府河内長野市の天野山金剛寺で造られた「天野酒」と現在の奈良県奈良市の菩提山正暦時で造られた「菩提泉」(ぼだいせん)がある。この菩提泉を最初の日本酒とする説もあり、正暦寺には「日本清酒発祥之地」の碑が建っている。

正解は、1.奈良市

 

問26 僧坊酒が衰退した後、諸白を改良して高品質かつ大量生産の製法で好評を博した酒はどれか。

1.江川酒
2.天野酒
3.伊丹酒
4.平野酒

織田信長の比叡山焼き討ちに代表されるように、時の支配者たちが寺院勢力を執拗に滅ぼす中、僧坊酒が衰退していく。一方、各地の武将が自国の酒造りを推奨するとともに、誰でもどこでも商売ができるという、織田信長が制定した「楽市楽座」制度により、酒は全国へ広がっていく。
この頃、伊丹、池田、鴻池、武庫川地域(現在の大阪府や兵庫県)の酒造が諸白を改良して高品質かつ大量生産の製法を開発。これらは「伊丹酒」として評判を呼び、江戸時代には菱垣廻船、樽廻船などで大量に輸送されるようになった。

正解は、3.伊丹酒

 

問27 最も古いとされる酒造「郷乃譽醸造元・須藤本家(茨城県)」の創業はいつとされているか。

1.約880年前
2.約780年前
3.約680年前
4.約580年前

須藤本家(茨城県笠間市)の創業は1141年

正解は、1.約880年前

 

問28 日本酒造りを行う蔵人の中で「頭」の役割はどれか。

1.蔵人の指揮
2.酒造道具の管理
3.甑蒸し
4.桶洗い

蔵人の役職と役割分担の例には以下のものがある。
・頭 杜氏からの指令伝達、蔵人の指揮、仕込み水汲み、醪仕込み主任
・道具廻し 酒造道具の管理
・釜屋 甑蒸し(こしきむし)
・上人(じょうびと) 桶洗い 

正解は、1.蔵人の指揮

 

問29 江戸時代、関東周辺で造られる日本酒を何と呼んでいたか。

1.旨酒
2.百済寺酒
3.地廻り酒
4.下り酒

江戸時代に酒蔵が少なく、かつ大量消費地であった江戸では、専門の酒問屋が誕生する。現在の東京都中央区の新川、新堀、茅場町あたりには、主に灘からやってくる「下り酒問屋」が誕生。また、南茅場町、南新堀、霊岸島あたりには、関東周辺で製造される酒を取り扱う「地廻り酒問屋」が誕生する。

正解は、3.地廻り酒

 

問30 日本酒最大の生産地である「灘五郎」に含まれない現在の都市はどれか。

1.兵庫県西宮市
2.兵庫県尼崎市
3.兵庫県神戸市灘区
4.兵庫県神戸市東灘区

灘五郎と呼ばれる地区は、現在の兵庫県西宮市と神戸市灘区と東灘区です。

正解は、2.兵庫県尼崎市

 

過去問分析8は以上となります。

 

 

タイトルとURLをコピーしました